CULTURE
2017年4月「お茶の京都博」開宴記念イベント
2017年4月から約1年間、京都府内で開催される「お茶の京都博」を記念して、東京都丸の内仲通りにおいて「お茶壺道中」セレモニーが開催されます。
参加費無料で楽しめるこのイベントでは、「こころを潤す」体験が東京にいながらできます。ぜひみなさまもお出かけください。
「お茶の京都博」お茶壺道中&セレモニー
【日時】 2016年11月3日(木・祝)15:00~16:00
【場所】丸ビル マルキューブ(東京都千代田区丸の内2-4-1 1階)
【内容】〇お茶壺道中(14:30~15:00): 丸の内仲通り
当日京都を出発した12市町村の代表扮する「お茶壺道中」が、丸の内仲通りを練り歩き、セレモニー会場へお茶壺を運んでまいります。
〇セレモニー(15:00~16:00): 丸ビル マルキューブ ※宇治茶:(公社)京都府茶業会議所提供
・芸妓舞妓 舞踊
・お茶壺道中入場:お茶壺の受渡し
・ご挨拶:お茶の京都博実行委員会 実行委員長(代理)京都府 城福健陽副知事
副実行委員長 (公社)京都府茶業会議所 杉本貞雄会頭
・玉露のふるまい:京都府茶生産協議会会長 吉田利一氏
・呈茶:裏千家業躰 金澤 宗達 先生
※セレモニー終了後に芸妓・舞妓の撮影会を行います。
※プログラムの順序が変更となる場合がございます。
<茶壺道中について>
わらべ歌「ずいずいずっころばし」に“茶壺に追われてトピンシャン 抜けたらドンドコしょ”とうたわれた「お茶壺道中」は、寛永9(1632)年に制度化されたといわれ、江戸時代を通じて将軍や幕府御用の宇治茶運搬のため江戸と宇治を往復した行列です。
幕府の諸役人による行列は、空の茶壺をもって毎年4・5月ごろ江戸を出発し、東海道を宇治へ向かいました。
宇治では、宇治の茶師を取りまとめる御茶頭取である上林峯順(六郎)家と上林竹庵(又兵衛)家をはじめ由緒ある御茶師たちが宇治橋東詰で出迎え、御茶壺に石臼で挽く前のお茶の葉(碾茶)を詰めました。
封印された御茶壺は、中山道から甲州街道を通り甲州谷村(現山梨県都留市)へ向かい、ここで秋まで保管されましたが、元禄3(1690)年以降は、東海道を通って直接江戸へ運搬されるようになりました。お茶壺道中は、慶應3(1867)年まで続けられました。
今回は東京の丸の内仲通りにて、お茶壺道中を実施、丸ビル内のマルキューブにてお茶壺を展示します。
■丸の内仲通りプロモーションイベント
【日時】10月31日(月)~11月2日(水) 12:00~14:00
【場所】丸の内仲通り
【内容】 日本茶インストラクターが玉露・煎茶をふるまいます。
<主催>お茶の京都博実行委員会
(構成:京都府・山城管内12市町村・(公社)京都府茶業会議所・京都府農業協同組合中央会 ほか)
今後も、「お茶の京都博」に関する情報を発信していきます。また、京都府だけでなく全国の地域創生もご紹介していきたいと思います。
羽多野渉・斉藤壮馬・西山宏太朗・武内駿輔演じる「おみくじ四兄弟」のオリジナルノベル&音声ドラマが「KIKI」で配信決定
PC・スマートフォン向け声優グラビア&インタビューサイト「KIKI by VOICE Newtype」(https://kiki-voice.jp/)にて、「おみくじ四兄弟」のオリジナルノベル&音声ドラマの配信が決定しました。
「おみくじ四兄弟」は、長男・柊(CV=羽多野渉)、次男・文人(CV=斉藤壮馬)、三男・青葉(CV=西山宏太朗)、四男・志季(CV=武内駿輔)という、とある神社に生まれた男ばかりの四兄弟。「声」であなたの運勢を教えてくれる「KIKIMIKUJI」のコーナーに登場しています。
そのおみくじ四兄弟の日常を描くオリジナルノベルが本日より連載スタート! オリジナル音声ドラマの配信も決定しています。さらにイラストレーター・pakoの手によって四兄弟がビジュアル化! 配信開始日についての詳細は「KIKI by VOICE Newtype」にてお知らせいたします。
※イラストは制作中にものになります。
長男・柊(しゅう)
CV=羽多野渉
大学3年生
冬生まれのB型
おおらかで奔放な自信家
次男・文人(あやめ)
CV=斉藤壮馬
高校3年生
春生まれのO型
明るくマイペースな眼鏡の優等生
三男・青葉(あおば)
CV=西山宏太朗
高校2年生
夏生まれのA型
甘党でめんどくさがりの反抗期
四男・志季(しき)
CV=武内駿輔
高校1年生
秋生まれのAB型
趣味はひとりカラオケのしっかり者
さらに10月より、市川太一&八代拓の「市(イチ)か八(バチ)か!」、千葉翔也によるコラム「バッチリしようや」の2大新連載がスタートします。その他、寺島拓篤の「イラストリテラシー」、岡本信彦「『HAPPY』MAKING MOVIE」、中田祐矢の「なんでもやってみちゃいます」、中島ヨシキの「今日より明日、もっといいこと」も好評連載中です。
【キャリア決済に対応開始!】
現在、クレジットカード決済のみとなっておりますが、10月中にはキャリア決済にも対応開始予定! より便利になった「KIKI by VOICE Newtype」をこれからもお楽しみください。
【KIKIについて】
URL:https://kiki-voice.jp/
■会員登録無料 ■一部コンテンツは月額有料会員[540円/月]のみ閲覧可能
Twitter&Instagram @voice_newtype
「TOKYO GAME SHOW 2016」インテルブースにて、操縦体験ができる巨大ロボットが登場。
新ジャンルのPCオンラインゲーム「フィギュアヘッズ」とコラボしたスケルト二クス株式会社のロボット、その名は「リアル2Foot」。大きな特徴は、俊敏さと繊細さをあわせ持っていること。
PCオンラインゲームに完成度を近づけるため、機動性に重点をおき制作した。
記者が実際に体験した動画をご覧いただきたい。
大きなロボットの中央に人が立ち、腕、手を使って操縦する。ロボットの指先の繊細さには驚かされる。人間の動きにほぼリアルタイムに動くことができる。素早く腕を動かせばそれに伴い早く動く。人間よりも何倍も大きくなった巨大ロボットはリアルパイロット体験を体験できる至極のひと時を堪能できる。
ロボット操縦したい夢に応えてくれる「リアル2Foot」
この体験は、9月17日18日の「TOKYO GAME SHOW 2016」の期間中のみ。ぜひこの機会に体験していただきたい。
早大学院 早稲田 国際政経/陸上(長距離)/トランペット/ドラゴンズ/アルビレックス新潟/セバスチャン
「相田みつを美術館」で「わたし」と出会う
入館して正面に「にんげんだもの」と相田みつをさんの写真が展示してあり、相田みつをさんの世界観へ引き込まれます。
館内は、相田みつをさん直筆の作品や生い立ち、当時使っていた辞書などを見ることができます。その他にもカフェやお土産売り場がありゆったりとした空間です。
私は相田みつを美術館は「自分になれる」場所だと思いました。
言葉だけだったら耳で聞いたり、インターネットで調べて見たりすることもできます。しかし、字の大きさや字のかすれ具合、作品の迫力は実際に行かないと感じることはできません。
素の自分で作品に触れて感じることで、普段生活していては感じることのできない部分の自分に出逢うことができます。胸に響くとはこのことを言うのだなと思いました。
また、その瞬間で感じたことは作品を見た今しか感じないのかなと思いました。
明日の自分、明後日の自分、半年後の自分、1年後の自分、5年後10年後と置かれている状況や人生経験によって自分の中にある感性というものが変わってくるものだと感じることができました。
展示作品を見ていると、同じ平仮名でも作品ごとによって字の大きさや力強さが異なっていて何故この字を小さくしたのか、何故この字を濃くしたのかと考えさせられます。今の自分では、分かりませんでした。
作品の中で、「若者よ」若者に向けてと書いてある部分があって、今の自分に語りかけてくる感じがしてとても印象に残っています。
しのはらゆうやキャスターは、「あー」「うーん」と終始うなずいていました。
メディア人、経営者、教員、父親、いろいろな顔をもつ、しのはらゆうやキャスターの作品に対する感想と見識を伺っていると仕事では見ることのできない苦労や葛藤を伺うことができました。
「私もね、20代の頃はこの詩の意味なんてわからなかったし、何も感じることができなかった。社会経験を積み重ねることで少しづつだけどこの詩を味わうことができるようになった。今は理解しなくてもわからなくてもいい。きっとわかるときがくる。また時間がたって、年取ってここに来るといいよ」
と、作品をまっすぐに見ながら、やさしく語りかけてくれました。
人生経験が豊富な方は自分の過去と照らし合わせながら作品をみていらっしゃるのだなと感じました。
記者がとても興味深く感じた2つの場所があります。
1つは、「洞窟」です。
展示室の間の壁が所々くり抜かれているのです。
そこは、大人二人が入れるほどの横長のスペースになっていて、座って休めるスペースとなっています。
作品を見て、そこで一息つくと同時に、作品から感じたメッセージを自分に照らし合わせ振り返ることができる「洞窟」のような素敵な空間でした。
2つめは、来館者が自由に体験できる「作画」ボードです。
展示室の最後にあります。
筆を使って字を書けるボードで来館された方々は自分の思いをお書きになっていました。しのはらゆうやキャスターと記者も記念に残しました。
館内には、相田みつをさんの作品と一緒に記念写真をとることができる場所もあります。
写真は、撮影スポットで、しのはらゆうやキャスターを囲んだ撮影会でのワンシーンです。
今まで、ネットや美術館の案内で相田みつをさんの作品を見ることはありましたが、今回原物を拝見し美術館に足を運んでよかったと強く感じました。
最後に、美術館へご招待いただいた「相田みつを美術館」、作品を囲む撮影会の合間に当記事のために撮影協力と作品鑑賞のポイントをご教授いただいたしのはらゆうやキャスターに心より御礼を申し上げます。
学生特派員 細井